 |
文部科学大臣賞
「ちぎれた果実」 須藤 淑子 |
|
|
 |
陶芸大賞 伝統部門
「彩陶象嵌四方鉢」 保立 剛 |
|
|
 |
陶芸大賞 茶陶部門
「窯変赤楽茶碗」 川井 庸夫 |
|
|
 |
陶芸大賞 実用食器部門
「花の輪舞」 木戸 亜里沙 |
|
|
 |
陶芸大賞 インテリア部門
「風火」 菊地 吉紀 |
|
|
 |
陶芸財団理事長賞
「辰砂流文丸壺」 安井 永治 |
|
|
 |
陶芸財団会長賞
「万年の歩み」 浦野 幸一 |
|
|
 |
審査委員長賞
「和紙染 あやめと螺鈿」 小坂 尚子 |
|
|
 |
東京都知事賞
「晩秋」 谷田部 幸子 |
|
|
 |
埼玉県知事賞
「瞬景」 中田 亘 |
|
|
 |
埼玉県議会議長賞
「炎と影-2」 櫛原 好夫 |
|
|
 |
埼玉県教育委員会教育長賞
「波動」 柴田 和子 |
|
|
 |
埼玉県芸術文化祭実行委員会会長賞
「ZAKURO」 塚田 庸子 |
|
|
 |
陶芸美術館賞
「童話の広場」 佐々木 雅子
|
|
|
 |
栗田美術館賞
「桜」 伏木 和子 |
|
|
 |
戸栗美術館賞
「木質彩上絵深皿」 上野 昌則 |
|
|
 |
ポーラ伝統文化振興財団賞
「春」 宮代 房子 |
|
|
 |
埼玉県芸術文化祭奨励賞
「黒釉面取花器」 嶋村 泰男 |
|
|
 |
埼玉県芸術文化祭奨励賞
「早春の光」 白倉 聿子 |
|
|
 |
埼玉県芸術文化祭奨励賞
「大山蓮華」 宮本 弘道 |
|
|
 |
埼玉県芸術文化祭奨励賞
「翠の煌めき」 池本 洋子 |
|
|
 |
埼玉県芸術文化祭奨励賞
「蛸と海藻染付組皿」 梁瀬 裕美 |
|
|
 |
埼玉県芸術文化祭奨励賞
「霊峰富士」 寺島 起久子 |
|
|
 |
埼玉県文化団体連合会賞
「織部朴葉組皿」 坪田 秀香 |
|
|
 |
日本陶芸教室連盟賞
「亀甲紋赤絵皿」 原田 せつ子 |
|
|
 |
審査委員賞
「幻炎」 小ア 宇多子 |
|
|
 |
審査委員賞
「天女の夢」 桜井 裕美 |
|
|
 |
審査委員賞
「貫入茶碗」 倉員 誠二 |
|
|
 |
審査委員賞
「風のささやき」 古家 郁子 |
|
|
 |
審査委員賞
「花文象嵌フリーカップ」 村越 信夫 |
|
|
 |
審査委員賞
「雅 座ひな」 近 孝子 |
|
|
 |
優秀賞
「山鳩の夜」 田原 良蔵 |
|
|
 |
優秀賞
「花の宴」 塚田 信江 |
|
|
 |
優秀賞
「伊勢」 張 今貞 |
|
|
 |
優秀賞
「和紙染秋模様」 小暮 良子 |
|
|
 |
優秀賞
「雲竜」 野村 佳成 |
|
|
 |
優秀賞
「フタマルわんヨン」 小賀 大介 |
|
|
 |
陶芸財団奨励賞
「カブ模様花器」 枝久保 夢 |
|
|
 |
陶芸財団奨励賞
「染め文様 水指」 大橋 悦子 |
|
|
 |
陶芸財団奨励賞
「夢の種」 沈 廷輔 |
|
|
 |
陶芸財団奨励賞
「八角絵変わり皿」 大山 麻未 |
|
|
 |
陶芸財団奨励賞
「古都雅」 小西 みき |
|
|
 |
陶芸財団奨励賞
「シーサー」 平尾 英治 |
|
|
 |
陶芸財団奨励賞
「心のままに」 渡辺 千鶴 |
|
|
 |
陶芸財団奨励賞
「風神・雷神」 曽木 隆玄 |
|
|
 |
陶芸財団奨励賞
「スピノサウルス」 山 洋武 |
|
|
|
|
|
|